家族関係

相続問題

男性

相談の内容

≪母親の遺産相続、調停申立も不成立となったが・・・。≫

@母んの相続人は、私(長男)を含めて子供ら6人である。

A相続争いで2年前に遺産分割の調停の申立をしたが、相手方が不出頭で不成立となった。

Bその後、相手側である長女が遺言状を持っていることが判り、遺留分の請求を弁護士を通じて内容証明で通知した。

C相手の長女は手ごわく、他の兄弟は争いから手を引き相談にのってもらえないので、近くで相談にのってくれる所を教えて欲しい。
 

回答

専門家

@直接、相手方である長女との交渉が無理であれば、近くの弁護士に依頼して相談にのってもらう。
 審判による分割でなされるか、または長女の持っている遺言状の内容によって審判手続きが継続されないとすれば、遺留分減殺請求権に基づき訴訟することになる。

回答の
ポイント

 (調停と審判による分割)
 通常、調停は家事審判官1名と、調停委員2名以上の合議制で進められ、当事者間の話し合いによる解決をはかる。
 内容は相続人全員が合意で成立するものであり、合意が成立しないときは、調停は不成立となる。

 調停が成立しない時、裁判所の判断によって分割方法を定めてくれるように申し立て、その審判に従って分割する事を審判分割と言う。
 審判は、家庭裁判所がする一種の裁判の事。

 戻る